仏壇にお供えするものは何がいい?お供え物のルールを解説!

「仏壇にお供えするものってなんでもいいの...」と疑問に思う方が多いのではないでしょうか。仏壇を購入するのであれば、事前にお供え物のルールを知っておいたほうがいいでしょう。本記事では仏壇の購入を検討している方に向けて、お供えする五供に関する基礎知識や、お供えに適しているもの、適していないもの、お供え物のルールについて詳しく解説いたします。京都で仏壇を購入したいとお考えの方は本記事をぜひ参考にしてください。

お供えする五供とは

仏壇

「五供」とは、香、花、灯燭、浄水、飲食の5つの要素を指します。それぞれに深い意味があり、お供えの順番も決まっています。ひとつ目は香です。最初にお線香を焚きます。これは仏様への供養で、お香の香りが仏様に食べられると信じられています。また、お線香や抹香も仏壇の礼拝の際に焚くことで、お供えした人や周りの人の心と身体を清めるとされています。お香の香りは、部屋全体に広がり、すべてのものに平等に接する仏様の慈悲の心を表すとも言われています。2つ目は花です。生花や造花を仏壇に飾ります。美しい花を仏前に捧げ、心を清らかにすることを願います。

お花は花屋で購入するのが一般的ですが、自宅の庭から取ってきたり故人が好きだった花など、どんな花でも問題ありません。ただし、派手な色の花や棘のある花、毒のある花、不快な匂いのする花、造花は避けましょう。3つ目は灯燭です。ロウソクを灯明として使います。灯明の明かりが拝む人の心の闇や煩悩を照らし出し、それを取り除くとも言われています。ロウソクの火を使う際には、必ず火をつけてから仏壇にお参りしましょう。4つ目は浄水です。お水やお茶を供えます。これは仏様の喉を潤し、お参りする人の心を清める意味が込められています。飲み物を供える際に大切なのは、新鮮なものを茶器に注ぐことです。ただし、浄土真宗では飲み物を供えないことがあります。「浄土では、8種類の功徳を持った八功徳水という水が池に満ちているため、お水を供えなくても仏様は喉が渇かない」と考えられているからです。5つ目は飲食です。最後に、ご飯やお菓子、果物などを供えます。とくに、炊きたてのご飯や手作りの料理を供え、真心を表現します。

お供えに適しているもの

お供え物に適しているものは「家族や親族と分けられるもの」「食べ物や飲み物」です。家族や親族と共有が見込まれるものを選びましょう。お供え物は、下膳の後に家族や親族と一緒に分けて食べてから故人へ供養します。そのため、複数人で分け合えることを前提としたお供え物を選びましょう。お菓子であれば個別包装されたもの、果物であれば切り分けやすいブドウ、メロン、スイカなどがおすすめです。故人にちなんだ食品や、季節に合ったものを選ぶと感謝されるでしょう。また、食べ物や飲み物を選びましょう。物品を残すと不祝儀とされるため、食べ物や飲み物がよく選ばれます。日持ちの良いものを選ぶとよいです。たとえば、故人が好きだった季節の果物や地域の名産品、お菓子です。とくにお菓子は故人や家族に喜ばれやすく、中でも個別包装のフルーツゼリーや饅頭などがおすすめです。

お供え物に適していないもの

お供え物に適していないものは「お肉や魚」、「香りの強いもの」、「とげのあるもの」、「日持ちしないもの」です。ひとつ目はお肉や魚です。仏教の教えに従い、肉や魚を仏壇にお供えするのは避けましょう。また、缶詰などの加工食品もお供え物にはふさわしくありません。しかし、故人が肉や魚を好んでいた場合は事前に遺族に確認しましょう。地域の特産品として贈りたい場合は、手土産として持参し、別途お供え物を用意する方法も考えられます。2つ目は香りの強いものです。仏壇にお供えする食べ物は、仏様の湯気や線香の香りを食べると信じられているため、強い香りのものは避けましょう。たとえば、ニンニクやパクチーのような刺激的な香りを持つ食品もお供え物にはふさわしくありません。3つ目は、とげのあるものです。とげのある花は地獄を連想させ、魂が安らかに休むことが難しいとされているため、避けましょう。また、鉢植えは「不幸が根付く」というイメージがあり、悲しい出来事が起きる可能性があるとされています。そのため、お供え物としては適切ではありません。4つ目は、日持ちしないものです。日持ちしない食品はお供え物として適していません。とくに夏などの 季節では、食品がすぐに傷むことがあるため、避けましょう。お菓子の場合、生菓子や溶けやすい綿菓子、飴、チョコレートなどは不向きです。果物の中でも傷みやすい桃やいちご、カットフルーツも避けることをお勧めいたします。

お供え物の相場

仏壇

お供え物の相場には厳格な決まりはありません。故人との関係や地域により異なります。法要やお墓参りの際のお供え物の相場は通常、3000円~5000円程度です。お墓参りのお供え物の相場は、お花と食品を合わせて1000円~2000円程度です。持ち帰ることを前提として、個包装のものが便利です。

お供えする期間

お供え物の相場には厳格な決まりはありません。故人との関係や地域により異なります。法要やお墓参りの際のお供え物の相場は通常、3000円~5000円程度です。お墓参りのお供え物の相場は、お花と食品を合わせて1000円~2000円程度です。持ち帰ることを前提として、個包装のものが便利です。

お供え物を送る時のマナー

お供え物を送る時のマナーは、「掛け紙を使用こと」「早めにお供え物を贈ること」です。ひとつ目は掛け紙を使用することです。お菓子の包装に使う掛け紙の表書きは、亡くなった方の四十九日前後で異なります。お菓子を注文する際に、販売店に四十九日が過ぎているかどうかを伝えれば、適切な掛け紙で包装してもらえます。自分でおこなう場合は、水引は黒白または双銀で結び切りのものを選びましょう。水引の上部には「御供(おそなえ)」または「御供物(おくもつ)」と書きます。四十九日前なら「御霊前」、四十九日後なら「御仏前」と書くこともあります。下部には自分の氏名を記入いたします。掛け紙の取り付け方法は、「内掛け」と「外掛け」のどちらでも問題ありません。

一般的に、宅配便で送る場合は「内掛け」、持参する場合は「外掛け」が好ましいとされています。2つ目は早めにお供え物を贈ることです。法事に出席せずお菓子を郵送で送る場合は、法事の直前や当日はご遺族が忙しいことが多いため早めに手配して届けましょう。郵送の際には、宛先やお届け日時を事前に確認し、スムーズに受け取ってもらうように注意しましょう。故人の家を訪れて贈り物を直接渡す場合は遺族に挨拶をした後、掛け紙の名前が読める向きにして品物を取り出し、遺族に「御仏前にお供えください」などと一言添えて渡しましょう。仏壇に手を合わせたい場合は、遺族の許可を必ず得るためにお供え物を渡した後に「お線香をあげてもよろしいでしょうか」と尋ねましょう。

まとめ

仏壇

お供えする五供とは、香、花、灯燭、浄水、飲食の5つの要素を指いたします。お供え物として適しているものは、家族や親族と分けられる食べ物や飲み物です。その中でもお肉や魚、香りの強いもの、とげのあるもの、日持ちしないものは避けるようにしましょう。仏壇の購入を検討している方はぜひ京都にお越しください。